> 花ふきん合わせ模様 千代紙~刺し子初心者も簡単オリムパス布パック | にゃまの森

花ふきん 合わせ模様 千代紙

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙 刺し子

174枚目の花ふきんは
オリムパス 合わせ模様 千代紙
青海波、麻の葉、花菱、毘沙門亀甲、
矢羽根、分銅つなぎで、
大小様々な千代紙の中を刺し埋めていきます。

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙
刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

<使用糸>
・ダルマ合太 ピーコック(205)
       白ねず(217)
・ダルマ細 白ねず(217)
・オリムパスSashiko Lame (SL3)
・オリムパスThread 122
           123
・オリムパスAwai-iro (A18)

配色は『3色だけでセンスのいい色PART2
64〜65ページを参考にしました。
1番売れている配色本待望の2冊目!
刺し子糸選びに欠かせない実用書です📗🦄💕

合わせ模様 千代紙の全体です。

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

外枠は合わせ模様 千代紙を刺し終えてから
取り掛かることにした為、
ダルマシツケ糸1本どりで
躾をかけておきました🧵

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

青海波
海がもたらす恵を表す
縁起の良い文様としてお馴染みで、
合わせ模様 千代紙の中央に配置されています。
直径が5.8㎝もあるので
かなり大きな青海波です🌊🌊🌊
上の方はダルマさんの合太刺し子糸 白ねず、
下の方はピーコックで刺し
変化をつけてみました。

合わせ模様 千代紙

麻の葉
大麻の葉をあしらった柄で、
魔除けの意味が込められています👻
オリムパスさんの刺し子糸Thread122と
Awai-iro A18を使用。
オリムパスさんのAwai-iroは
アンニュイなカラーが揃っており、
同系色で濃淡を付けたい時に役立っています。

オリムパス刺し子~合わせ模様 千代紙

花菱
合わせ模様 千代紙の中では
花菱と毘沙門亀甲のみが一目刺しです。
オリムパスさんで花菱は
角七宝とも呼ばれています。
ダルマさんの刺し子糸 白ねずで外側を、
内側の斜めには
オリムパスさんのSashiko Lame SL3を
使用しました🐭
シルバーラメがキラキラして
とても綺麗です。

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

毘沙門亀甲
ホビーラホビーレさんでは
花あそびと名前のついている模様です🌻🌻🌻
表側を全て5mmの針目で刺します。
オリムパスさんの刺し子糸Thread122と
Awai-iro A18、
Sashiko Lame SL3の3色使いにし、
毘沙門亀甲というより花あそびに見えるよう
刺してみました。

花ふきん~合わせ模様 千代紙

矢羽根
破魔矢に由来しており、
魔を払うという意味があります😈
階段のように縦横刺した後、
一方方向のみ斜めを刺します。
使用したのはオリムパスさんの刺し子糸
Thread123です。

刺し子~合わせ模様 千代紙

分銅つなぎ
分銅は重さを計る際の銅製の重りで、
財を象徴する縁起柄です💰
くねくねとした曲線を斜めに刺していく為、
糸しごきで生地をのばさないように要注意⚠
刺し子糸は矢羽根と同じ
オリムパスさんの
Thread123を使用しました。

オリムパス刺し子~合わせ模様 千代紙

最後は合わせ模様 千代紙の外枠です。
オリムパスさんのThread123で並縫い後、
S字にくぐり刺し。
外枠にひと手間かけると
花ふきんの見た目が格段アップします🎵

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

外枠アレンジが紹介されているオススメ本は
まいにち刺し子』です📗

花ふきん合わせ模様 千代紙、完成‼️
一目刺しが花菱と毘沙門亀甲のみなので、
あまり時間がかからず製作出来ました。

刺し子の花ふきん~合わせ模様 千代紙

花ふきん合わせ模様 千代紙は
藍色生地も販売されています🎐

オリムパスさんの
花ふきん合わせ模様シリーズは
他にも素敵な柄があります💁🏻‍♀️

おまけの裏側です(*^_^*)

花ふきん~合わせ模様 千代紙の裏側

コメント

タイトルとURLをコピーしました