173枚目の花ふきんは
オリムパス 合わせ模様 花手毬。
桜、十字花刺し、麻の葉、
花刺しといったお花の模様で、
女の子の遊び道具である手毬が
表現されています🎎


<使用糸>
・オリムパス 聴色(14)
・オリムパスSashiko Lame (SL12)
・オリムパスThread 126
・オリムパス細 213
・ダルマ大かせ きなり(2)
・ダルマ細 紅梅(211)
・ルシアン 練乳いちご(201)
配色は『3色だけでセンスのいい色』
74〜75ページを参考にしました。
1番売れている配色の本で、
刺し子糸選びに欠かせない実用書です📗🦄💕
合わせ模様 花手毬の全体です。

外枠は合わせ模様 花手毬を刺し終えてから
取り掛かることにした為、
ダルマシツケ糸1本どりで
躾をかけておきました🧵

桜
オリムパスさんの花ふきん桜がアレンジされて
桜の数が少なくなった模様です。
花びら先端の切込み部分の針目が小さい為、
刺し子糸は細口を使用。
先にダルマさんの紅梅で桜の輪郭を刺した後、
オリムパスさんの213で雄しべを刺しました🌸

十字花刺し
直線で構成された幾何学的な模様で、
様々なアレンジが出来る刺し子の人気柄。
寄せ模様の一柄としてよく使用されています。
合わせ模様 花手毬の十字花刺しは
針目がかなり大きめ。
珊瑚のようなオリムパスさんのThread126と
ルシアンさんの練乳いちごで刺しました🐚🍓

麻の葉
麻の葉を一目刺しであらわしたものは
ホビーラホビーレさんにもありますが、
合わせ模様 花手毬の麻の葉は
かなり細かいです。
刺し子糸はダルマさんのきなりと
オリムパスさんの
Sashiko Lame(SL12)を使用。
表に出る針目は8㎜と4㎜があり
今回はオリムパスさんの説明書どおりに
縦→横→斜めと刺しましたが、
それよりも4mmの針目を全て刺し終えた後に
8㎜の針目を刺した方が
綺麗に仕上がる気がしました。
花ふきんの一部にラメ糸を加えると
一気に垢抜けるので、
ラメ糸は何色も常備しています✨✨

花刺し
合わせ模様 花手毬の中で唯一、
一目刺しではありません。
ホビーラホビーレさんでは
輪違い麻の葉と呼ばれています🌼🌼🌼
合わせ模様 花手毬の他部分に
複数の色を使用しているので、
花刺しはオリムパスさんの聴色のみで
シンプルに刺しました。

一目格子
合わせ模様 花手毬中央の直径4㎝の中にあり、
3.5mmの針目で刺していきます。
使用した刺し子糸は
オリムパスさんのThread126です。
まわりをぐるりとくぐり刺ししました。

最後は花ふきん合わせ模様 花手毬の
外枠です。
オリムパスさんのThread126で
一周並縫いしたあと、
Instagramで見つけた
くるりん額縁飾りをしてみました。
くるりん額縁飾りは曲線のある
合わせ模様 花手毬にあうと思います😀

外枠アレンジが紹介されているオススメ本は
『まいにち刺し子』です📗
花ふきん合わせ模様 花手毬、完成‼️
曲線の仕切りの中が
4種類のお花模様で
刺し埋められているので、
華やかで女性らしい印象に仕上がりました🎀

花ふきん合わせ模様 花手毬は
藍色生地も販売されています🎐
オリムパスさんの
花ふきん合わせ模様シリーズは
他にも素敵な柄があります💁🏻♀️
おまけの裏側です(*^_^*)

コメント