今回はにゃまの過去作品の花ふきんから、
寄せ模様に入っている
刺し子柄の説明をします🌸🌼
・篭目
竹で編んだ篭を模した文様。
こちらは一番シンプルなもの。

・二重篭目
篭目が元になった、
2本の平行線を組んだ図案。
リアルな篭目の雰囲気です。

・網代
竹や木を組んで作った魚取り用の仕掛けで
「網に代わるもの」から。

・七宝つなぎ
ひとつの輪に4つの輪が重なっており、
円(縁)が広がっていくイメージ。
七宝とは平和や円満を意味し、
縁起のよい吉祥文。

・角七宝
七宝つなぎを直線で表現したもの。

・麻の葉
刺し子と言えば思い浮かべる伝統的な図案。
麻の葉はまっすぐに伸びることから
健やかな子供の成長を願い、
子供の産着によく使われた。

・柿の花
無駄が無い、
五穀豊穣などの意味があるとされた
柿の花を文様化したもの。

今回は取り上げていない一般的なものでは、
・青海波
・十字つなぎ
・段つなぎ
・千鳥つなぎ
・十字花刺し
・亀甲花刺しなどがあります。
リンク
美しさや面白さが感じられる、
日本ならではの図案に魅了されてしまいます🙂
コメント