82枚目の花ふきんはオリムパス ドロップ。
多色使いや寄せ模様が楽しめる
「La bouquetière」シリーズの一柄です。
ドロップ柄には
一目刺しにくぐり刺しをするという
珍しい技法が取り入れられています。


<使用糸>
・オリムパス ダークブルー(11)
・ダルマ 白ねず(217)
エメラルド(207)
水色(226)
・ダルマ大かせ 瑠璃(17)
・ダルマ大かせ合太 瑠璃(17)
・ルシアンhidamari さざ波(203)
・ホビーラホビーレ 123
刺し子糸選びは「フランスの美しい配色」
135ページを参考にしました。
フランスの文化から生まれた
47色が紹介されている本書より、
花ふきんドロップに相応しい
ブルー系に決定!💧💧💧
一番始めに刺すのは外枠2本です。
並縫いしたら、
左から右に向けて
針目に糸をくぐらせていきます。
巻きつけているうちに刺し子糸の撚りが
ほどけないよう気をつけました。


中央は吉祥文様の七宝が
アレンジされています。
にゃまは瑠璃とエメラルドの2色使いにし、
円の部分にはくぐり刺しをしてみました。
お花のようにも見えます🌼


時間がかかって大変なのは、
ドロップが表現されている
一目刺し+くぐり刺しをする部分です。
まず5mmの針目で四角く一目刺し。
その後にくぐり刺しで
大きな円と小さな四角を作っていきます。


大きな円にはルシアンさんの
少々お高い刺し子糸hidamariを使用。
カラー名はさざ波ですが、
デニムのような濃淡ブルーが非常に綺麗です💕


小さな四角には
ダルマさんの細口糸の水色を使用しました。
一つ模様が出来る度に
表地と裏地の間に糸を通すので手間なものの、
刺し上がってみると
無数のドロップが出現し豪華です✨✨✨


四隅の青海波も吉祥文様です🌊
無限に広がる波文様には、
未来永劫へと続く幸せと
人々の平安な暮らしへの願いが
込められています。
カーブのきつい曲線の為、
少し刺しては針を抜き糸しごきの繰り返し。
5cmの青海波を24個刺していきます。


今回のドロップの花ふきんは
前回のポインセチアよりも
スムーズに仕上げることができ、
製作期間は5日間でした🎉
一緒に購入したハニカムとナデシコも
徐々に刺していきたいと思います。
おまけの裏側です(*^ω^*)
部分的にくぐり刺しをしているので、
生地がポコポコした手触りも楽しめます。

コメント