141枚目の花ふきんは
ダルマ 一目刺し 雨の日。
傘と長靴と小さな雨を
花ふきん全面に刺していきます☔️☔️☔️


<使用糸>
・ダルマ 水色(26)
・ルシアン れんげ畑(204)
・オリムパスSashiko Lamé (SL10)
ダルマさんのパッケージによると
刺し子糸使用量は60〜70mです。
今回の花ふきんは
『フランスの美しい配色』157ページを
参考に刺し子糸を選びました。
色彩のフランス語とフランスの風景などが
写真で説明されているので、
感覚的にわかりやすくとても役立つ本です🥐
ダルマさんのキットは刺す順番が
花ふきん自体にプリントされています。
①の外枠は雨の日を刺し終えてから
取り掛かることにした為、
ダルマシツケ糸1本どりで
躾をかけておきました。

②番目に刺すのは縦です。
選んだのはダルマさんの刺し子糸水色。
雨の日はかなり細かい一目刺しで、
縦は80列刺します。
その為、太口刺し子糸では刺せません😣

③番目は横です。
まず傘の持ち手と長靴と極小の+を、
ダルマさんの刺し子糸水色で刺します👢
+がとても小さく刺しづらいです。

次は傘の生地を
ルシアンさんの刺し子糸れんげ畑で刺します。
れんげ畑は濃淡のある刺し子糸で、
花ふきんに奥行きを出せるので
気に入っています🧵

④番目はくぐり刺しです。
傘の石突きとなる小さな針目に、
刺し子針の針穴側を使って
刺し子糸を山形にくぐらせていきます。
寒色系で肌寒い雨の日という印象に
なってきました☔️

最後は雨の日の外枠です。
ガイドラインどおりに
オリムパスさんのSashiko Lamé(SL4)で
並縫い🧵
並縫いにS字のようなくぐり刺しをしたら、
もう一周S字が重ならないようにくぐり刺し。
手間はかかりましたが、
外枠がキラキラした雨粒のようになり
雨の日らしさがアップしました💧☔️💧☔️💧

外枠アレンジが紹介されているオススメ本は
『まいにち刺し子』です📗
花ふきん雨の日、完成‼️
雨の日は花ふきん全体に
傘260本と長靴260足を一目刺しするので、
とても刺し甲斐があります。
傘と長靴の組み合わせがかわいいですね🦄💕

ダルマさんには雨の日の他にも
一目刺しとくぐり刺しで製作する
三角屋根の家、ちょうちょ、
キャンディなどの花ふきんがあります🏠🦋🍬
おまけの裏側です(*^_^*)

コメント