刺し子 花ふきん 三菱亀甲 色は綺麗な赤一色と始めから決めていました。 赤は日本最古の色のひとつ。 生命や炎の象徴であり、魔除けの色としても利用されてきました。しかし途中まで縫って後悔。。。😩 こちらの糸、 少し太くて難しいのです。 三菱亀甲には不向きと感じました。 2021.03.26 刺し子
刺し子 花ふきん 鳥襷 羽根を広げた鳥の連続模様で、和柄の千鳥に似ています。 花ふきん鳥襷は縦横のみで斜めには刺しません。 糸しごきで生地を伸ばしてしまう失敗が無いのもいいですね。 ひたすら針をくねくねと縫い進めます。 2021.03.20 刺し子
刺し子 花ふきん 十字くぐり 十字に刺したあと別色をくぐらせると、格子模様が浮かび上がります。 ひょいひょいとくぐらせるのが楽しいのですが、気をつける点が2つあります。 始めに刺す十字の針目を揃えないとポコポコした丸模様が均一になりません。 2021.01.17 刺し子
刺し子 刺し子の伝統図案 寄せ模様の花ふきんから、刺し子の伝統図案の説明です🌸🌼 篭目・二重篭目・網代・七宝つなぎ・角七宝・麻の葉・柿の花・十字花刺し・亀甲花刺し・青海波・つづき山形・段つなぎを解説してます。 2021.01.13 刺し子
刺し子 花ふきん 一目刺し 変わり花十字 一目刺しの花十字をアレンジした、ホビーラホビーレさんオリジナル柄。 柄が詰まっているので、仕上がりまで6日ほどかかりました。とても刺しごたえがある図案です。 一目刺しならではの、ぽこぽこした手触りと豪華さは良いですね💖 2021.01.09 刺し子
刺し子 花ふきん 変わり立涌 立涌(タテワク)は水や雲などが水蒸気となって立ち涌く様子を表し、ふくらんだ部分に花や雲が描かれているものもあります。 くねくねと緩いカーブを ひたすら縫っていきます。 円を縫うよりも簡単で、刺し子初心者さんにも最適な図案なのではないでしょうか。 2021.01.03 刺し子
刺し子 花ふきん 角丸つなぎ 円形と正方形の幾何学模様の組み合わせがモダンで美しい、ホビーラホビーレさんのオリジナル柄です。 まず正方形を縦横刺し、次に円形を2色で刺しました。 配色は「3色だけでセンスのいい色」の60~61ページを参考にしてます。 2020.12.28 刺し子
刺し子 花ふきん 一目刺し 段つなぎ 階段のような線が連なるシンプルな模様。 約6mmの針目で縦横を刺すだけの単純作業をひたすら行います。 曲線もありませんし、表生地と裏生地の間で糸を通すこともなくラクチンです💕 一目刺し初心者さんにも最適な図案だと思います。 2020.12.23 刺し子
刺し子 花ふきん 寄せ模様 縞 花刺し、松川菱、矢羽根、麻の葉、篭目、銭形刺しの伝統柄6種類が縦縞に配されています。 個人的には刺し子糸でふわっと優しい印象に仕上げるのが好きなので、今後は木綿糸を使うことはないかな。 同じ柄でも刺し子糸の太さでかなり印象が変わると勉強になりました。 2020.12.16 刺し子
刺し子 花ふきん うずまき ひたすらぐるぐると大小のうずまきを並縫いしていきます🌪🌪🌪 綺麗に仕上げるコツはこまめな糸しごきと、外側から中心に刺していくことです。 うずまきは全部で20個ありましたので、4色で5個ずつ刺しました。 2020.12.12 刺し子