> くぐり刺し | ページ 3 | にゃまの森

くぐり刺し

スポンサーリンク
刺し子

花ふきん ナデシコ

84枚目の花ふきんはオリムパス ナデシコ。多色使いや寄せ模様が楽しめる「La bouquetière」シリーズの一柄で...
刺し子

花ふきん ハニカム

多色使いや寄せ模様が楽しめる「La bouquetière」シリーズの一柄で、ハニカムは英語でミツバチの巣という意味です。 両端の角亀甲つなぎはミツバチの巣のような六角形の一目刺し。 中央には6.5cm大のハニカムが5個あります。
刺し子

花ふきん ドロップ

多色使いや寄せ模様が楽しめる「La bouquetière」シリーズの一柄。 ドロップ柄には一目刺しにくぐり刺しをするという技法が取り入れられています。 中央は吉祥文様である七宝のアレンジ。 2色使いにして円の部分にはくぐり刺しをしてみました。
刺し子

花ふきん ポインセチア

新発売されたばかりの「La bouquetière」シリーズの一柄を早速刺してみました。 最初に取り掛かる外枠は直線を2本刺すようになっています。 中央は大きなポインセチアが7つ🌹 豪華なだけに針目がギッシリで大変です。 一日がかりで刺し終えました。
刺し子

花ふきん くぐり刺し 雫

くねくねを往復することで、大小の雫が現れます💧💧💧 まず約6mmの針目で ひたすら横に刺していきます🧵 裏には5mmと1cmの針目が出ることになりますが、すっきりと仕上げたいので1cmの針目は生地と生地の間に通しました。
刺し子

花ふきん くぐり刺し 丸つなぎ

横と斜め方向に刺した地刺し糸に糸をくぐらせていくことで、小さな丸模様が浮かび上がるホビーラホビーレさんオリジナル柄です。 =のように横と斜めをひたすら刺します🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♂️ 途中で裏側の糸が緩く感じますが、くぐり始めると糸の厚みで解消するので大丈夫。
刺し子

花ふきん くぐり刺し 福豆

福豆とは節分に撒く豆のことです。 オリムパスさんの説明書には縦を先に刺すと書かれていますが、まず横を刺しました。 横は裏側に出る針目が長い為、生地と生地の間に通したかったからです。
刺し子

花ふきん くぐり刺し 銭亀

銭亀とはイシガメの甲羅の模様で、金運の象徴とされています。 まず縦横を刺していきます。 オリムパスさんの説明書は縦からになっていますが、どちらが先でも問題ありません。 縦横刺し終えたら、糸をくぐらせていきます。 一番先にくぐるのは周囲です。
刺し子

花ふきん くぐり刺し 朝顔

高級感溢れる藍色生地で製作しました。 まず斜めに十字を刺して、くぐるための下準備。 次はジグザグと十字の根元に針をくぐらせていきます。 針穴のある方からくぐらせるとスムーズです🙂 面倒な糸つぎはなるべく省略したいので、糸は長めに2m程で切りました。
刺し子

花ふきん 亀甲花刺し

まず地刺しを縦横します。 細かい針目を全面にびっしり刺すので、 この作業は大変です🐻💦 次は縦糸にくぐらせながら進めていき、 往復するとおめでたい亀甲柄が 浮かび上がってきます。 くぐらせる時は針のおしりから。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました